Paperspaceまとめ

111start_paperspace_00eyecatchAI画像生成
広告
サスケ
サスケ

我々がPaperspaceまとめっていったら、自作LoRA学習まとめと同義なんだけどね

ミノ子
ミノ子

ホント、結構やりましたよね。サスケさんなんか途中嫌になって、すさんでましたし

サスケ
サスケ

……うぎゃー! やめてくれー! もう検証はしたくないー!!

ミノ子
ミノ子

フラッシュバック!?

要約

WebUI(Automatic1111)なStable Diffusionで遊べてしまうPaperspaceのまとめです。AIイラスト生成ももちろん可能ですが、当サイトではほとんどオリジナルキャラ自作LoRA学習とその初期検討に用いています。なのでまとめもそれらがメインです。

はじめに

PixAI.artやDream by WOMBOのようなAIイラスト生成サービスも良いのですが、やっぱり自分でStable Diffusionを動かしてみたくなる時があります。具体的にはオリジナルキャラの自作LoRA学習が気になる。

高価なハイスペックパソコン(20万円とか)を入手するのが最も自由度が高く、面白いとされていますが、そんなお金は庶民にはありません。そこでブラウザ上でStable Diffusionが使えるクラウドGPU開発環境ですよ。

有名なのはGoogle Colabです。当サイトでも5月に試して成功! ……なんですけど時すでに遅しで、その少し前にWebUI禁止令が出されていました。夢を諦めきれない当サイトでは代替として有名なPaperspace Gradientに挑戦しました!

↓Google Colabではかない夢を見た記事です。

↓AIイラスト生成だけで十分、って方はPixAI.artがおすすめですよ。

Paperspace月額の元を取れ!

PaperspaceでStable Diffusionな環境構築

Paperspaceは無料で遊べます! ……超頑張れば、の話ですけど。なにしろ無料GPUは常に混んでいて空いてることがほとんどないので、お金をかけずに使おうとすると忍耐力と膨大な時間が必要です。

貧乏なくせにこらえ性のない当サイトではサクッと課金しました。Pro版が月額8$で(2023年7月10日現在)、その上は高くて検討の範囲外です。具体的な始め方、Stable Diffusionの導入については以下をご参照ください。

上の記事にも書いてある通り、Paperspaceは誰かの紹介で始めたほうがお得です。詳しくは上記リンク先をご確認ください。以下のリンクから登録すると当サイト経由ということで割引コードが適用されます。

Paperspace
Build and scale ML applications with a cloud platform focused on speed and simplicity.

クレジットカード登録が気乗りしないならVプリカの使用をおすすめします。貧乏性でVプリカの手数料が気になる or ポイ活的に補いたいって人は、ポイントインカムからVプリカに交換して資金を調達する方法もあります。

広告
ポイントサイトのポイントインカム

Stable Diffusionが使えるようになったら、お次はLoRA学習じゃーい! ……って思うじゃないですか。けど、モデルのアップロード方法には気をつけた方が良いです。以下の記事にそのあたりの苦労が書かれています。

そしたらやっとkohya版LoRA学習ですよ。ちなみに学習用の元画像ファイルはVRoid StudioキャラクターをDream by WOMBOのAIイラスト背景に合成したものです。LoRA学習できた時はともかく嬉しかった……、っていうか肩の荷が下りた気分。

本当はPaperspaceでもうちょっと検証環境を整えたいです。PixAI.artに近づけて、なるべく厳選したLoRAファイルを投稿したい。棒人形を動かせる機能なんかも世の中にはあるみたいなので、そこら辺にも興味津々です。

Paperspaceで自作LoRA学習の検討

学習できるようになったからといって終わりではないのですよ。どうやって学習するか? によって再現性が違ってくる、……ような気がします。

主なパラメータは繰り返し数(repeat)、エポック数(epoch)です。このあたりを変えて、いろいろと検証しました。最初は面白かったのですが、なかなか苦難の道でしたよ。なにしろ再現性の良し悪しがあいまいですし、条件をそろえるためにやりなおしたりでしたし。

それぞれパラメータを振った検証をおこなって、さらにはそれらを比較して、……なんだか趣味の時間なのか仕事の時間なのかよくわからない日々でした。途中から再現性を点数付けして、表であらわしていたので、ますます労働みたい。

Paperspaceはダラダラ使うと常用化しそうなので、最初の2か月でいったん休止しました。その間に20以上はLoRA学習してもらったと思います。満足。でも他にもまだまだ試したいことがあるので、そのうち再開する予定です。

まとめ

WebUI(Automatic1111)なStable Diffusionで遊べてしまうPaperspaceの記事をまとめました。AIイラスト生成ももちろん可能ですが、当サイトではほとんどオリジナルキャラ自作LoRA学習とその初期検討に用いています。なのでまとめもそれらがメインです。

↓Paperspaceで学習したファイルはPixAI.artで確認してます。

↓成果をまとめたPixAI活用まとめはこちら。

↓こんな感じでハイパーチェンジしてます。